園の様子・行事報告
運動会の見どころを紹介します。(黄組)
練習、頑張りました。運動会当日も一生懸命頑張ります。
黄組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、黄組さんは、リズム「P.A.R.T.Y」、「リレー」、「サーキット」の3種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。リズム「P.A.R.T.Y」では、黄組さんが、全身をいっぱいに動かして、隊形変化をしつつ、一生懸命に踊ります。可愛らしい振り付けや「ウン!ウン!バイ~ン!」などの面白い掛け声に注目ですよ。観覧席からも温かい手拍子があると嬉しいです。「リレー」では、2人一組で園庭を一周し、その速さを競います。バトンの受け渡しもしっかり練習しました。「サーキット運動」では、トラックに配置された2連の棒を飛び越し、跳び箱から飛び降りると同時にタンバリンを打ちます。そして、トンネルをくぐり、全身を使った運動に挑戦します。競争心とともに、友達とともに演じるリズムの楽しさを感じつつ、一生懸命に頑張る姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は10時30分からです。観覧席の抽選が10時10分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。

運動会の見どころを紹介します。(赤組)
練習、頑張りました。運動会当日も一生懸命頑張ります。
赤組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、赤組さんは、「やんちゃ怪獣どっかーん!」、「かけっこ」、「サーキット運動」の3種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。「やんちゃ怪獣どっかーん!」では、赤組さんが職員手作りの帽子と衣装を身に着け、全身をいっぱいに動かして、一生懸命に踊ります。「かけっこ」では、4人一組で園庭を一周し、その速さを競います。リングバトンをもって走る姿がとても可愛らしいです。「サーキット運動」では、棒を飛び越し、トンネルをくぐり、跳び箱からジャンプして、全身を使って難しい運動に挑戦します。競争心が芽生え始めつつも、友達と仲良く関わりながら競う姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は9時45分からです。観覧席の抽選が9時25分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。

運動会の見どころを紹介します。(桃組)
練習、頑張りました。運動会当日も、一生懸命頑張ります。
桃組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、桃組さんは、「バナナくんたいそう」、「かけっこ」、「はらぺこあおむしさんにどーぞ!」の3種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。「バナナくんたいそう」では、桃組さんが職員手作りの可愛い衣装を着て、可愛らしく踊ります。「かけっこ」では、ゴールで待つ大好きな先生に向かって、一生懸命走ります。「はらぺこあおむしさんにどーぞ!」は唯一の親子競技で、親子で選んだ食べ物を、お腹をすかせたあおむしさんに“どーぞ”とあげます。可愛らしくもあり一生懸命な姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は9時からです。観覧席の抽選が8時40分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。

運動会に向けて
毎日、練習頑張っています。
運動会まであと何日かな?とみんなで数える中、毎日一生懸命に鼓笛やリレー、リズム等の練習に取り組んでいます。
なかなか全員そろっての練習ができない日々が続いていますが、リレーで同じチームの子を応援する姿、勝って嬉しい、負けて悔しい思いをして「次は勝つぞ」、「もう一回やりたい」とやる気満々です。そんな頑張っている子ども達の姿はキラキラと輝いています。
運動会では練習の成果が発揮できるといいですね。
保護者の皆様のたくさんの応援が何よりの力になります。温かい励まし、よろしくお願いします。
これからも運動会の経験を生かし、身体を動かすことを楽しみ、丈夫な体と心を作っていきたいです。

スイカ割りを楽しみました。
スイカ美味しかったです。
みんなが楽しみにしていたスイカ割り。空組・青組・黄組は目隠しをして挑戦しました。ドキドキしながら棒を持ってお友達の「左、左」、「ちょっと右!!」という声でスイカまでたどり着き、「せーの!」に合わせて勢いよく棒を振り下ろしていました。スイカに割れ目ができると、「おー!!」、「すごい!!」と歓声が上がり、「自分が割るんだ」という気持ちが伝わってきました。赤組・桃組の子どもたちは保育士と一緒にスイカ割りに挑戦しました。みんなで力を合わせて頑張って楽しいスイカ割り大会になりました。その後みんなでスイカをおいしくいただきました。
暑い夏を元気に乗り切った子どもたち、これからも元気にたくましく成長してくれると良いなと思います。

しもがさジュラシックパークを開催しました
園児さんの思いが詰まったジュラシックパークです。
図鑑が大好きな空組の子どもたちが「恐竜を作ってみたい!」との発想から始まったジュラシックパークづくり。図鑑を見て、調べて、恐竜の種類や特性を知り、知識を深めていくことでイメージがどんどん広がっていきました。
空組さんが楽しそうに卵作りや化石作りをする様子や、出来上がっていく作品を見て「何作っているの?」「恐竜の骨だー」と興味津々の他のクラスの園児たち。今年は青組も黄組もクラスで参加しました。
「体の色はいろんな色が混ざっているね」、「目は怖いほうが強そうだよね」等と、意見を出し合って進めました。空組の子どもたちがおうちの人と一緒に廃材などを使って作ってきてくれた恐竜もたくさんいて賑やかでした。

園庭で泥んこ遊びを楽しみました。
裸足で遊びました。
「先生、これやってくれてありがとう。」雨上がりの園庭で、裸足で遊ぶ園児さんの足の甲に、そっと泥水を載せてみました。普段、綺麗好きな子が発したこの一言に、保育士はとても嬉しい気持ちになりました。
裸足になって、水たまりを力一杯踏みつけ、汚れながら、保育園でしか味わえない楽しい経験をしました。泥で作ったおにぎりを見せてくれる子。「中には何が入っているの?」と聞くと、「何も入ってないよ」、「鮭が入っているよ」等々の返事。「私、梅干しが好きだから、梅干しを入れてくる」と言い、園庭に落ちている桜の赤い実をおにぎりに入れ、「先生、梅干しのおにぎりできたよ」と見せてくれました。
園児さんが、身の回りにある自然物を活かし、個々の発想を豊かに表現してくれることにも嬉しくなりました。他のクラスも裸足で遊びました。汚れた体操服は洗濯機で洗い、乾燥機で乾かした後、石鹸のいい香りがするフワフワの体操服を着て、みんな喜んでいました。

キュウリの大量収穫です。
今回も美味しくいただきました。
「先生、77本とれたよ!」と、満面の笑みを浮かべ大きな声で報告してくれる空組のお当番さん。この日、77本のキュウリが採れました。雨が続いた後の収穫、初めての大量収穫を体験し、園児さんの心の底からの嬉しさがこもった報告でした。5月18日には6本収穫でき、81個の黄色い花が咲いていました。これらの花が実になったのでしょう。
こぼれ落ちるくらいにキュウリが入った重い籠を2人で大事に持ち、力を合わせて園まで運んでくれました。
キュウリの数を数えること、重さに負けず力を合わせて運ぶこと、美味しくいただくこと、そして、畑を見守ってくださる方へ感謝を表すこと、キュウリの栽培や収穫を通じて大切なことを学んでいます。

保育園での給食
美味しい給食を食べて元気モリモリです。
毎日子どもたちと一緒に給食を食べていると好き嫌いをせずに頑張って残さず食べる姿に感心しています。
栄養バランスの良い食生活を心がけ梅雨を乗り切ってほしいと思います。
また湿度が上昇する梅雨の季節は食中毒の原因となる細菌類が繁殖しやすくなります。調理室では食品、調理器具の衛生管理を徹底して食中毒予防に努めます。ご家庭におかれましても心がけ願います。

キュウリを6本収穫しました。
お給食で食べて、とても美味しかったです。
4月13日に植えた時には20cmだったキュウリの苗が、今では99cmまで伸び、黄色の花を咲かせ、今日、6本のキュウリが収穫できました。
大きな葉っぱに隠れていたキュウリを見つけだし、チクチクしたとげがあるキュウリを手で持ち、ハサミで切取りました。
6本のキュウリはお給食の時に、空組21名と担任でいただきました。みずみずしくて美味しかったです。
お当番さんが黄色の花の数を数えたところ、81個の花が咲いていました。たくさんのキュウリがこの後も収穫できることを楽しみにしています。
