園の様子・行事報告
楽しかった、夏祭り
手作りの夏祭りを親子で楽しみました。
8月5日(土)に夏祭りを開催しました。
今年は数年ぶりに保護者の方にも一緒に参加していただき賑やかな夏祭りとなりました。
輪投げ、ヨーヨーつり、的あて、お菓子すくい等の遊びコーナーでは空組のお友達がお店屋さんになりきって、「いらっしゃいませ~」と呼び込みをしたり、たくさん話しかけて遊びコーナーを盛り上げてくれました。
「見ててね」とお家の人にアピールしながらコーナー遊びをまわる子ども達。楽しそうな声と笑顔であふれていました。
写真スポットでは、大きな花火の前でハイポーズ!満面の笑みでパシャリ。みんなのわくわくがたくさん伝わってきました。
二階にあがると、空組さんが作った曳山を見て「わぁ~」「すごーい」「かっこいい」と歓声があがりました。曲が流れるとお祭り気分も盛り上がり、みんなで円になって元気に盆踊りも楽しみました。
子どもたちと一緒に作り上げた夏祭り、お家の人たちと楽しいひと時が過ごせて夏の思い出の一つとなりました。

高田まつりの曳山を見学させていただきました。
園児さん共同制作の曳山が、下笠保育園の夏祭りでお披露目されます。
6月27日に、高田まつりでお披露目される曳山(林和靖曳山:岐阜県重要有形民族文化財)を見学させていただきました。
きっかけは、園で覚えた養老カルタ「美しき 曳山彩る 高田まつり」と、5月20~21日に開催された高田まつりを楽しんだ5歳児の園児さんが、“曳山”に興味を持ち、自分たちも曳山を作ってみたいとの思いが相応したことによるものです。
作り始めると、曳山の細部のつくりが分からず、「もう一度近くで見てみたい」、「曳山のお話を聞いてみたい」との気持ちがあふれ出し、ご縁あって、地元の高岡さんに相談したところ、快く承諾して下さり、高さ6mもある曳山、その曳山で踊るからくり人形等を見せて下さり、神様が休憩される御旅処など、いろいろなお話を聞かせていただきました。
園児さんは、高岡さんの話を夢中に聞き、曳山の大きさ、龍が彫刻されていることや、金箔や漆、螺鈿が施された豪華絢爛な飾りに驚きの表情を浮かべていました。
現在、5歳児の園児さんが、高岡さんに教えていただいたことや見せていただいた曳山をイメージし、下笠保育園オリジナルの曳山を製作しています。
8月に開催される下笠保育園の夏祭りでお披露目となります。園児さんが作った曳山を中心に、親子での盆踊りが予定されていますので、今から楽しみにしていてください。
高岡さん、お忙しい中、園児さんにいろいろと教えていただきありがとうございました。

今年もキュウリが大量収穫です。
毎日美味しくいただいています。
空組は地域の方々の協力をいただきながら、きゅうり、トマト、さつまいもを育てています。
4月に苗植えをしてから約2ヵ月が経ちました。
毎日の水やりやお世話を頑張ってきた空組さんの畑にはたくさんのきゅうりが実るようになりました。収穫に向かうお当番さんも、保育園で待っているお友達も、「今日は何本とれるかな?」「あかちゃんきゅうりは大きくなってるかな?」と胸を弾ませてお当番さんが園に戻ってきてくれるのを待っています。
月曜日は収穫量が多く、特に楽しみです。
畑に着くと、きゅうりの多さに大興奮、「わー、たくさんあるよ。こっちにも、ほらこっちにも。」「じゃあ、私は採るね、じゃあ、ぼくは集めるね。」と役割を分担しながら収穫する姿もあります。ちなみに6/26(月)は69本取れました。「今日は食べ放題だね!」と、楽しそうな会話も飛び交っていました。
毎日の給食には空組さんが育ててくれた採れたてのきゅうりがお皿に並び、みんなでいただいています。「おいしいね!」「きゅうり大好き!」「おかわりください!」「空組さんありがとう!」という声も聞こえてきます。きゅうりが苦手だった子も少しずつ食べられるようになったようです。みんなに食べてもらえて嬉しいな、と空組さんのお友達も喜んでいました。
これからも食べ物に、「ありがとう」と感謝の気持ちを持ち、好き嫌いせず何でも食べて、暑い夏を元気一杯過ごしていきたいと思います。

みんな大きくなったね。
生活発表会、みんな頑張りました。
過日の生活発表会、いかがでしたか?
大勢の観客の中に、パパやママを見つけて泣き出した0歳児。反対にステージのわが子の姿にドキドキしているお父さん、お母さんに、満面の笑みを返す1歳児。自信満々に楽器を操る2歳児。懐かしい曲に合わせて思い切り体を動かす3歳児。神妙な表情で、難しい動きをこなす4歳児。そして、堂々と三枚のお札を演じた5歳児。みんな本当に素敵でした。充実した保育園生活で、子どもたちが心豊かで頼もしく育ってくれたことが私たち職員の誇りです。みんなありがとう!

寒さに負けず、季節の遊びを楽しんでいます。
夢中になって屋外で遊び、体がポカポカに温まります。
手を伸ばせば届きそうな灰色の雲が、冬将軍の訪れを告げ、枯葉は北風に吹かれ冬のダンスを踊っているかのようです。子ども達は、寒さが厳しい中でも降り注ぐ日射しをあびて、元気に遊んでいます。秋の木の実を使ってどんぐりスライダーをしたり、制作をしたり、異年齢で交流を楽しむ姿も見られます。
これからは毎朝北風がピューと吹き、思わず首をすくめ室内にこもりがちになる時期を迎えますが、寒さに負けず活動的に遊べる工夫をしていきたいと思います。
今年も残すところ後一ヶ月。年末の慌ただしい時期ではありますが、この時期でなければ味わえない経験を通して、子ども達の成長を見届けていきたいと思います。

秋の遠足に行ってきました。
園外保育楽しかったです。お弁当美味しかったです。
10月20日(木)、清々しい秋晴れの中、子どもたちが待ちに待った遠足へ出かけました。
小さいクラスの子は大きいクラスの子たちに手をつないでもらい頑張って歩きました。
早戸神社まで向かう途中も「チョウチョがいる!」「コスモス咲いてる!」「畑にキャベツがあるぞー!」と様々な発見があり、どのクラスのお友達も目が輝いていました。
早戸神社に付き、みんなでお約束をした後に秋見つけをし、松ぼっくりや木の実、少し色づいた葉や、小さな虫も発見!子どもたちのわくわくが溢れており、みんな楽しく探索していました。
園へ帰ると楽しみにしていたお弁当の時間。
たくさん歩いて、たくさん遊んでお腹もペコペコ。
大きいクラスの子は園庭でお弁当を食べました。
どの子も笑顔が見られ嬉しそうに食べている姿が印象的でした。二日間のお弁当作りありがとうございました。また一つ、楽しい思い出ができましたね。

運動会に向けて
毎日、練習頑張りました。
運動会まであと何日かな?とみんなで数える中、毎日一生懸命に鼓笛やリレー、リズム等の練習に取り組んでいます。
なかなか全員そろっての練習ができない日々が続いていますが、リレーで同じチームの子を応援する姿、勝って嬉しい、負けて悔しい思いをして「次は勝つぞ」、「もう一回やりたい」とやる気満々です。そんな頑張っている子ども達の姿はキラキラと輝いています。
運動会では練習の成果が発揮できるといいですね。
保護者の皆様のたくさんの応援が何よりの力になります。温かい励まし、よろしくお願いします。
これからも運動会の経験を生かし、身体を動かすことを楽しみ、丈夫な体と心を作っていきたいです。

運動会の見どころを紹介します。(空組)
練習、頑張りました。運動会当日も一生懸命頑張ります。
空組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、空組さんは、「鼓笛」、「障害物競走」、「リレー」、そして、リズム「前略、道の上より~ソイヤ ソイヤ ダンス~」の4種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。青組さんと合奏する「鼓笛」では、自信満々で、空組さんらしく青組さんを導いてくれます。「障害物競走」では、トラックに配置された2連の棒を飛び越し、ネットをくぐり、平均台を渡り、5段もしくは4段の跳び箱を飛び、トンネルをくぐり、全身を使った運動に挑戦します。「リレー」では、3チームでその速さを競います。スタートの笛とともに、全速力で走りだす姿に、会場からは、自然と「頑張れ」の力のこもった声援と拍手が響き渡ることでしょう。リズム「前略、道の上より~ソイヤ ソイヤ ダンス~」では、かけ声勇ましく、鳴子をもって、複雑な隊形変化をしつつ、全身をいっぱいに動かして踊ります。空組さんが心を一つにして演じる姿が頼もしく思われます。年長さんらしい逞しさやスピードを実感させてくれる一生懸命な姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は12時です。観覧席の抽選が11時30分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。

運動会の見どころを紹介します。(青組)
練習、頑張りました。運動会当日も一生懸命頑張ります。
青組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、青組さんは、「障害物競走」、「リレー」、リズム「友よ~これからもずっと~」、そして「鼓笛」の4種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。リズム「障害物競走」では、トラックに配置された2連の棒を飛び越し、ネットをくぐり、平均台を渡り、跳び箱を飛んで、トンネルをくぐり、全身を使った運動に挑戦します。「リレー」では、3チームでその速さを競います。バトンの受け渡しもしっかり練習しました。練習で負けた時の悔しさが、“次こそ勝つぞ”の力に繋がりました。リズム「友よ」では、スカーフをもって、複雑な隊形変化をしつつ、全身をいっぱいに動かして、一生懸命に踊ります。空組さんと合奏する「鼓笛」は自信満々です。逞しさやスピードを実感させてくれる一生懸命な姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は11時15分からです。観覧席の抽選が10時55分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。

運動会の見どころを紹介します。(黄組)
練習、頑張りました。運動会当日も一生懸命頑張ります。
黄組保護者の皆様
お世話になっております。
来る10月15日開催予定の運動会では、黄組さんは、リズム「P.A.R.T.Y」、「リレー」、「サーキット」の3種目を行います。
各競技の見どころを紹介します。リズム「P.A.R.T.Y」では、黄組さんが、全身をいっぱいに動かして、隊形変化をしつつ、一生懸命に踊ります。可愛らしい振り付けや「ウン!ウン!バイ~ン!」などの面白い掛け声に注目ですよ。観覧席からも温かい手拍子があると嬉しいです。「リレー」では、2人一組で園庭を一周し、その速さを競います。バトンの受け渡しもしっかり練習しました。「サーキット運動」では、トラックに配置された2連の棒を飛び越し、跳び箱から飛び降りると同時にタンバリンを打ちます。そして、トンネルをくぐり、全身を使った運動に挑戦します。競争心とともに、友達とともに演じるリズムの楽しさを感じつつ、一生懸命に頑張る姿を、しっかりと記憶にとどめて下さい。大きな声援でお子様を後押し願います。開始時間は10時30分からです。観覧席の抽選が10時10分からありますので、時間に余裕をもって御来場願います。
